スポンサーリンク
RaspberryPi

ラズパイ4Bでplagger作った

概要先日購入したラズパイ4Bですが省電力なplaggerサーバーとして使えそうなので作ってみました。普通に作るのもいいですがデプロイするのにはやっぱりdockerかな?という事でarmなdockerイメージを作成してみました。先に結論。制作...
RaspberryPi

ラズパイ4B_8GB購入

概要旧ラズパイはGPIOハード開発に回りそうなので新しく端末が必要になりました。ソフト面で言えば中古ノートパソコンでも良かったのですがもうWindows機は必要無いし、MacノートはM1が落ち着いてから買おうと決めていたので今必要なのはLi...
RaspberryPi

ラズパイ1Bの半USBHDD起動

概要ラズパイは面白いデバイスです。ですがSDカード上で色々と読み書きを行うので書き換えに弱いSDカードを壊しかねません。そこで極力SDカードに負担が行かないようUSBHDDにルートパーティションを構築し読み書きをしようというのが今回の目的で...
PC関連

DKMSドライバ再インストール

サーバ落ちてたepgstationやmirakurunのPM2のステータスだけ見てて「今日も大丈夫だな」と思っていたら、つい先日再起動していた頃から録画が失敗していました。どうも再起動の際にドライバを壊したらしくデバイスが見えなくなっていま...
PC関連

何々 has an invalid attribute name…の対応

概要perlネタです。HTML::TreeBuilderやHTML::TreeBuilder::Xpathを利用していて時々"何とか has an invalid attribute name 何とか"というエラーが頻発していました。これを...
PC関連

perlのHTML::TagsetをちょっとだけHTML5化

概要webスクレイピングしてますか?色々なサイトをPlaggerで取得しようとしていたらxpathがマッチしないサイトがありました。そこではどうも使っているTagの中にsectionという物を利用しているようでした。今使っているHTML::...
PC関連

perlbrew環境でscraperコマンドを導入・改変

一般ユーザーで任意のperlバージョンを導入・実行できるperlbrewを導入しました。その中のモジュールでWeb::Scraperという物があります。任意のページをスクレイプする時に利用する物なのですが、インストールした際に通常はscra...
PC関連

ubuntu20.04にEPGStation2.3.10をインストール

用意した物 intel D510MO PT2 SCR3310-NTTCom + B-CAS 適切な2TBHDD(型名忘れただけ)ソフト内容 ubuntu20.04server Dockerは使わない(弄ってみたけどメモリが足りなさそう) N...
PC関連

procmailレシピ

先月辺りからpostfixの差出人アドレスがutf8化されるようになりました。その影響で今までprocmailのチェックがうまく通らなくなってしまいました。そこで振り分けの方法を自分なりに工夫して割り振りできるようにしてみました。:0* ^...
PC関連

mysqlが起動しなくなった

このお話はyumで最新のmysql-community-common-5.7.32を33にアップデートする際に、以前もインストール時にやったことを書き忘れていたためにうまく動かなかったよ。という自爆ネタです。次回に活かせるように備忘録として...
スポンサーリンク