RaspberryPi

スポンサーリンク
RPi4録画ファイルシステム

SSHクライアントインストール編

この章の目的ここではRPi4の設定を行う為のSSHクライアント「TeraTermPro」のインストール方法を画像を交えて説明します。ダウンロードTeraTermProのダウンロードページに移動します。少し下側にスクロールするとダウンロードリ...
RPi4録画ファイルシステム

RPi4用USBHDDセットアップ

この章の説明ここでは文字数的には少ないですがRPi4用USBHDDを作成するときに注意する点を記載しています。USBHDDにOSを書き込むまずMainPCにUSBHDDを接続します。その後この記事これを参照にMicroSDではなくUSBHD...
RPi4録画ファイルシステム

RPi4の起動順序を変更する

この章の目的ここではRPi4の起動順序を変更するための操作を記載しています。じつはRPi4にモニタ、キーボード等を繋げば簡単に変更できるメディアを作成できるのですが今回はネットワーク経由で操作を行う方法を説明しています。起動メディア作成別途...
RPi4録画ファイルシステム

RPi起動メディア作成

この章の説明RPiは基本MicroSDまたはUSBHDDの情報を読んで起動します。普通にファイルのコピーとかでは作成できない物なので特別なインストールメディア作成ツールを使う事になります。今回はメディア作成までを画像を交えて説明していこうか...
RPi4録画ファイルシステム

私の録画環境(ソフトブロック図)

概要今回はソフトウェア全体のブロック図を解説して行きたいと思います。ソフトウェアのインストール等は別記事に纏めます。ブロック図ソフトブロック図RPi4録画システム側①のOSについてブロック図における①の部分がそうです。ベースOSはRaspb...
RPi4録画ファイルシステム

私の録画環境(全体像)

概要今回から数回に渡って私の録画環境を説明したいと思います。というのは過去の個別の記事では録画までの最終体系が見えずらいというお一人のお声でした。なのでシリーズ化してパソコンの配置や内部のソフトなどの細かい設定などを記録させておこうかなと思...
RaspberryPi

motionの設定変更

概要 前回motionを設定したのは動体検知が可能になるまでを書きました。 今回は検知した時のピクチャを保存するようにしました。設定変更 前回までの設定に以下を追加、変更します。 まずピクチャを記録させるよう変更します。picture_ou...
PC関連

RpiからWindows10の共有フォルダに接続

概要 今回はメモ。 Windows10の共有に接続しようとしてmount error(22): Invalid argumentが出て接続できませんでした。 Linuxのsambaに接続する時は必要無かったオプションが必要でした。結論 Wi...
RaspberryPi

motionの導入

概要今回部屋の中の猫の状態が知りたいと思いまして初期型RaspberryPiモデルB+と手持ちにあったWebcamを利用して動体検知を追加した装置を作ってみました。今回用意した物初期型RaspberryPiB+(ぶっちゃけPiZeroにHU...
PC関連

arm64v8UbuntuでdockerPlagger作った

概要先日arm64v8Ubuntuに乗り換えたとご報告しましたが、本題はこちらになります。折角本体をarm64v8Ubuntuにしたのですからarm64v8Ubuntuのdockerイメージ作ってみたくなるではないですか。幸いarm64v8...
スポンサーリンク