AmatsukazeとNVEnc

スポンサーリンク
amatsukaze
スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

一つ前の記事にてQSVEncの修正を行いました。

ここではNVidiaのミドルハイグラフィックボードを搭載したマシンにてAmatsukazeを構築された人向けの記事です。つまりnvencが使えない環境では意味が無い、ちょっと残念な記事となります。それでもQSVEncと比べるとかなり高速なエンコードが可能となりますので挑戦するのも一つの手でしょう。

目標

なるべく前回お伝えしたQSVEncの設定を踏襲しつつ高速化を図ります。

Amatsukaze本体の筐体がMicroATX以上且つNVEncが起動する条件を満たしたグラフィックボードを積んだPCでのお話です。ちなみにGT710でもNVEncが動きますが正直QSVの方が圧勝です。止めた方がいいレベルですので巷の噂を鵜呑みにせず、せめてGTX1050Tiクラスは積んで下さい。これだけでも高速化を図れます。

設定内容

QSVとほぼ一緒ですがNVEncにはAmatsukazeとの連携をする際にハードウェア支援を受ける範囲が限られます。その為設定的にはQSV+CPUを利用した前回とほぼ同様の設定となります。

プロファイル名: NVEncCQPYadif
更新日時: 2022年03月24日 10:23:20
エンコーダ: NVEnc
エンコーダ追加オプション: --lookahead 32 --output-res 1280x720 --cqp 28:30:32 --gop-len 90
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション: 
MPEG2デコーダ: CUVID
H264デコーダ: CUVID
出力フォーマット: MKV
出力選択: 本編とCMを分離
SCRenameによるリネームを行う: No
SCRename書式: $SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 ($SCservice$) [$SCdate$]
ジャンルごとにフォルダ分け: No
実行前バッチ: なし
実行後バッチ: 実行後_TS移動しない.bat
フィルタ-CUDAで処理: No
フィルタ-インターレース解除: Yes
フィルタ-インターレース解除方法: Yadif
フィルタ-出力fps: 30fps
フィルタ-デブロッキング: No
フィルタ-リサイズ: No
フィルタ-時間軸安定化: No
フィルタ-バンディング低減: No
フィルタ-エッジ強調: No
2パス: No
CMビットレート倍率: 0.5
自動ビットレート指定: No
自動ビットレート係数: 0.4:400:1.6
ニコニコ実況コメントを有効にする: Yes
ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: Yes
NicoJKログから優先的にコメントを取得する: Yes
NicoJK18サーバからコメントを取得する: Yes
コメント出力フォーマット: 3
関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: Yes
字幕を無効にする: No
マッピングにないDRCS外字は無視する: Yes
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No
ロゴ消ししない: Yes
メインフォーマット以外は結合しない: No
システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No
ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: Yes
ログファイルを出力先に生成しない: No
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
スケジューリングリソース設定: 
	0:0:0
	0:0:0
	0:0:0
	0:0:0
	0:0:0

具体的にはNVEncを利用。デコーダーをCUVIDで多少でもCPU負荷を減らす。そしてYadifを利用するといった所でしょうか

結果

私の環境は何台かあるのですが一番安定したPCはMainPCでしてそこで変換をかけるようにしています。例えば通常はAmatsukazePCで動画圧縮していてCMカットで不服があった場合にMainPCにて処理する場合などがあげられます。MainPCにはi5-10400及びGTX1050Tiが搭載されたPCです。早速やってみましょう。ソースは先日と同じアニメでフレーム数43154を題材としています。147,958,820バイトですが変換速度は約142fpsでした。

結果

ところがロゴ解析からCUVIDの威力が発揮されます。いきなりGPU使用率が80%近くで解析して行って約半分の時間で終了。その後エンコードに入るとなんと372fpsをたたき出します。1050TiでこれだけですからRTX系になったらどれだけをたたき出すのか見当もつきません。それだけ早いです。

圧縮率はほぼ一緒(cqp値は変わらないから)162,366,059バイトでした。多少増えていますね。14MB増といった所です。これなら許容範囲です。破綻も感じられませんでした。
トータル時間が11分に対して4分と大幅に短縮されました。驚きです。これを常用に使いたい所です。

総評

やはり速度面では圧勝といった所でしょうか。AmatuskazePC構成をNVIDIAが載せられるのであればこちらの方が断然早いです。それだけ消費電力も増えますが高速には違いありません。

私の場合先に書きましたがQSVEncで録画変換された物を次の日に見てCMが気になったらMainPCでちゃちゃっと変換してしまいます。このような使い方もアリな気がします。皆さんどうでしょうか?

次回はCMカットの微調整について説明していこうかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました