おすすめコーナー

スポンサーリンク
RPi4録画ファイルシステム

7.Dockerのインストール

この章の説明dockerにソフトウェアソースコードをダウンロードします。当方でカスタマイズした物です。pi@rpi4:~ $ mkdir /home/samba/dockerpi@rpi4:~ $ cd /home/samba/docker...
RPi4録画ファイルシステム

6.機材の接続

この章の説明ここではようやく機材を接続して確認をしていこうと思います。簡易ですが機材が接続された時にどんなログが出るかを記載して行きます。RPi4のシャットダウン接続する前にRPi4の電源を落とします。pi@rpi4:~ $ sudo sh...
RPi4録画ファイルシステム

5.Docker関連のインストール

この章の説明RPi4録画システムのコアとなるDockerシステムをインストールしていきます。Dockerのインストール普段のaptだけでは最新のDockerをインストールできません。この為コマンドを追加します。pi@rpi4:~ $ cur...
RPi4録画ファイルシステム

4.Chronyの設定

この章の説明この章ではRPi4内部の時刻合わせ及び他端末の時刻サーバーとしてChronyをインストールしたいと思います。録画時に時刻がずれていたら途中から始まるとか悲惨な目に合わない為です。モジュールのインストール以下のコマンドでインストー...
RPi4録画ファイルシステム

3.RPi4の設定(sambaの導入)

この章の説明ここでは初期設定されたRPi4にWindowsPCからネットワーク経由でファイルが読み書きできるようにするためのモジュールsambaを導入します。sambaモジュールのインストールまずはインストール。pi@raspberrypi...
RPi4録画ファイルシステム

2.RPi4の初期設定(rootユーザー変更編)

この章の説明ここでは今後最もよく使われるrootユーザーへの切り替え方法と表示例を説明します。rootパスワードの設定これから先「rootユーザーで操作して下さい」という文言があった場合rootでログインして頂く必要が出てきます。その為ro...
RPi4録画ファイルシステム

1.RPi4の設定(初期設定)

この章の説明ここではRPi4の初期設定からIPアドレス固定まで行います。全てコマンドで行いますモジュールのアップデートUSBHDDに書き込んだ時点から電源投入時点まで様々なアップデートがされている可能性があります。ここでアップデートを行いま...
RPi4録画ファイルシステム

SSHクライアントインストール編

この章の目的ここではRPi4の設定を行う為のSSHクライアント「TeraTermPro」のインストール方法を画像を交えて説明します。ダウンロードTeraTermProのダウンロードページに移動します。少し下側にスクロールするとダウンロードリ...
RPi4録画ファイルシステム

RPi4用USBHDDセットアップ

この章の説明ここでは文字数的には少ないですがRPi4用USBHDDを作成するときに注意する点を記載しています。USBHDDにOSを書き込むまずMainPCにUSBHDDを接続します。その後この記事これを参照にMicroSDではなくUSBHD...
RPi4録画ファイルシステム

RPi4の起動順序を変更する

この章の目的ここではRPi4の起動順序を変更するための操作を記載しています。じつはRPi4にモニタ、キーボード等を繋げば簡単に変更できるメディアを作成できるのですが今回はネットワーク経由で操作を行う方法を説明しています。起動メディア作成別途...
スポンサーリンク