amatsukaze TrimViewerを使う 概要ここではamatsukazeでCMカットされた物を観て、「このスポンサー広告はいらないな」とか「このトレイラーは必要ないな」とか「ここ少しおかしい」と思う事が多々あると思います。そこで今回はこれらCMの位置にかかわるフレームを編集するた... 2022.03.26 amatsukazeDTVPC関連RPi4録画ファイルシステムTrimViewer
amatsukaze AmatsukazeとNVEnc 概要一つ前の記事にてQSVEncの修正を行いました。ここではNVidiaのミドルハイグラフィックボードを搭載したマシンにてAmatsukazeを構築された人向けの記事です。つまりnvencが使えない環境では意味が無い、ちょっと残念な記事とな... 2022.03.26 amatsukazeDTVPC関連RPi4録画ファイルシステム
amatsukaze AmatsukazeでのQSVEnc設定 目的ここでは先日書いたAmatsukazeの詳細をもうちょっとブラッシュアップしたいと思います。チューンアップ今の設定はこうでした。--avhw --vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720 ... 2022.03.25 amatsukazePC関連RPi4録画ファイルシステム
RPi4録画ファイルシステム RPi4録画ファイルシステム 目的今回RaspberryPi4Bを利用したDocker-Mirakurun-EPGStationの設定記事を作成してみました。前のは細切れで見づらかった記事を修正統一する事で整理しました。この記事から各項目へジャンプできるので利用して下さ... 2022.03.06 RPi4録画ファイルシステム
RPi4録画ファイルシステム 9.Amatsukazeとの連携 この章の説明ここではRPi4システムとAmatsukazeシステムの連携の確認を行います。RPi4システム設定の変更まずはIPを固定化したことによってサーバー配置が決まったことで設定値が書けるようになりました。その部分を記載して行きます。p... 2022.03.06 RPi4録画ファイルシステム
RPi4録画ファイルシステム 8.Amatsukazeの設定 この章の説明この章ではWindowsパソコンに常駐させ動画変換を行わせるAmatsukazeの説明を行いたいと思います。Amatsukazeとはここで説明されているようにAutomated MPEG2-TS Transcoderでこのソフト... 2022.03.06 RPi4録画ファイルシステム
RPi4録画ファイルシステム 7.Dockerのインストール この章の説明dockerにソフトウェアソースコードをダウンロードします。当方でカスタマイズした物です。pi@rpi4:~ $ mkdir /home/samba/dockerpi@rpi4:~ $ cd /home/samba/docker... 2022.03.06 RPi4録画ファイルシステム
RPi4録画ファイルシステム 6.機材の接続 この章の説明ここではようやく機材を接続して確認をしていこうと思います。簡易ですが機材が接続された時にどんなログが出るかを記載して行きます。RPi4のシャットダウン接続する前にRPi4の電源を落とします。pi@rpi4:~ $ sudo sh... 2022.03.06 RPi4録画ファイルシステム
RPi4録画ファイルシステム 5.Docker関連のインストール この章の説明RPi4録画システムのコアとなるDockerシステムをインストールしていきます。Dockerのインストール普段のaptだけでは最新のDockerをインストールできません。この為コマンドを追加します。pi@rpi4:~ $ cur... 2022.03.06 RPi4録画ファイルシステム
RPi4録画ファイルシステム 4.Chronyの設定 この章の説明この章ではRPi4内部の時刻合わせ及び他端末の時刻サーバーとしてChronyをインストールしたいと思います。録画時に時刻がずれていたら途中から始まるとか悲惨な目に合わない為です。モジュールのインストール以下のコマンドでインストー... 2022.03.06 RPi4録画ファイルシステム