CentOS

スポンサーリンク
CentOS

centos7でffmpeg h264_qsv感想など。

前回まででMSS版ffmpeg h264_qsvが作成できる事がわかりました。 今日はそれを利用したエンコードの実情を説明したいと思います。  早速実験結果から行きます。 まずwindowsの様なオプションではiGPUを利用できていないこと...
CentOS

CentOS7.1(1501)でIntel Media SDK 2016を動かす

今宵はサーバー機のメンテナンスを行うために、一度開ける機会があったので残ったHDDを利用して再度IntelMediaServerSDK(以降MSS)を触ってみました。 第四世代のhaswellコアを利用したh264_qsvの挑戦です。 前回...
CentOS

vaapiの有効化

自分のサーバーのCPUはこの間の騒動からhaswellのi5-4670Kです。 出来ればqsvを利用したいと思います。 本来ならばMSSと指定のOSをインストールするのが定石ですが、今現在CentOS6.9が走っており色々と細工をしていたの...
CentOS

QSVへの移行計画断念

自宅PCの一台が故障した為、サーバー機器丸々をその一台に回し、余った部品で組み上げました。CPUだけはi5-4670Kにグレードアップしましたが・・・。 その結果GTX650が無くなり素のマシンになりました。 今回色々と試した結果cento...
CentOS

PT2への移行

さて本題行きますか。今刺さってるPX-W3PEを取り外しPT2を取り付けました。GTX650は一番下のSLOTに刺しPT2をPCIに刺しました。W3PEも一緒に接続することも可能だったのですが、2ch以上録画することもない&別のPCのTVキ...
CentOS

HDDの引っ越し

前回サーバのマザーボードを変更しました。この時思ったのはこれまで色々と設定してきた環境をバックアップしておかなければならないと強く思いました。できればHDD交換で済ませたいと考えたのでcloneを作っておこうと思います。でもやったことない事...
CentOS

サーバ機器の変更と対応策

事の顛末。久々に秋葉を徘徊してたらPT2中古が9800円との事。すぐさまスマホで相場をチェック。おおよそ9000円から12000円であることを確認。手を伸ばしたその時!隣の人が手を出した!「あー。だめだったかー」と思ったら、その人が棚に戻す...
CentOS

VPNサーバーの設置

録画サーバの安定運用も無事軌道に乗ったので、そろそろ出先から予約できるようにしたいと思いました。そこでAndroidやiPhoneのVPN機能を使って安全に外部からログインできるようにしようと思います。録画サーバにソフト追加でもいいのですが...
CentOS

Plaggerのインストール(本体)

ここで自サーバーのメールサーバーの設定を完了させておきplaggerアカウントにメールされたものをPOPなどで受け取れる準備を行ってください。ググればいくらでも設定方法は出てくるはずです。今回は外部からメールを読むわけではないので外部向けの...
CentOS

Plaggerのインストール(perlbrew編)

録画に差し支えない程度でサーバーを活性化させようと思います。色々と考えておりますが第一弾としてPlaggerなるものをインストールしようかと思います。
スポンサーリンク